土木構造物のBIM/CIM活用に役立つソフト、Revit。土木構造物のBIM/CIMモデルをRevitで作成しておけば、2次元図面の切り出しや配筋の確認など、あらゆる場面で活躍します。

本記事では独学でRevitを学びたい初心者の方向けに、 Revitで擁壁の配筋を設定する方法について基本から解説します。

AUTODESK社が公開している無料教材を使って、実際の操作方法を解説しますので、誰でも、本記事を読みながら、すぐに操作方法を練習できます。また、配筋設定に関するRevitの基本知識を補足説明したり、操作方法を豊富な図を使って丁寧に説明しますので、実践をとおしてRevitの基本機能なども学べる内容になっています。

RevitをBIM/CIMで活用したい人は、ぜひこの記事を参考にしながら実践してください。本記事を参考にして擁壁の配筋設定ができるようになれば、橋梁の基本的なI型、L型鉄筋の3次元モデルの配筋の作成などに応用することができます。 

revit-reinforcement-details-of-retaining-wall
図1:本記事で作成する、擁壁の配筋モデルの完成イメージ 

トレーニングをはじめる前の準備

本記事では、実際にRevitを操作しながら、擁壁の配筋を作っていきます。

下記2点を事前にダウンロードしておきましょう。トレーニング教材は、AUTODESK社が公開している無料教材を活用しますので、誰でも、無料でダウンロードできます。

はじめる前に準備しておくもの

  1. 配筋設定用「トレーニング教材」(Autodesk社無料)
  2. BIM/CIMソフト「Revit」(Autodesk社、30日間無償体験版あり)

「トレーニング教材」のダウンロード

まずは、今回使用する教材を下記のサイトからダウンロードし、準備しましょう。

今回使用する教材は、AUTODESK社のサイト「BIM Design 土木・インフラ向け」で公開されている「Autodesk Revit トレーニング教材」のなかから、下記の無料トレーニング教材を使います。 

今回使用する教材のダウンロード先

テーマ:擁壁・配筋編 
教材名:トレーニングテキスト 土木基礎編(擁壁・配筋) 

ダウンロード元:
Autodesk Revit トレーニング教材 | BIM Design 土木・インフラ向けサイト
http://bim-design.com/infra/training/revit.html

無料トレーニング教材のなかでも、今回の教材は「基礎編」となります。 

基礎編は、トレーニングの見本となるRevitのデータセットと、参考手順が文章と作業画像によって説明されている全44ページのテキスト(PDF)があります。 

基本的には「テキスト」を見ながら、本記事の解説を読めば問題ありません。 「データセット」は、Revitのデータがステップごとに保存されているため、テキストの補助(見本)として使用できます。作成したモデルとお手本を比較しながら進めることもできます。 

revit-reinforcement-details-of-retaining-wall-training
図2:「Autodesk Revit トレーニング教材」のサイトにある「トレーニングテキスト土木基礎編(擁壁・配筋)」のファイルをダウンロード (出典:Autodesk, Inc. 「Autodesk Revit トレーニング教材」 AUTODESK BIM Design 土木・インフラ向けウェブサイト)

Revit」のダウンロード

次に、Revitをダウンロードしていきます。すでにRevitをダウンロードしてある方は、次の章へ進んでください。

Revitをまだダウンロードしていない方は、「BIM/CIMソフト「Revit」とは?特徴からできること、おすすめ教材まで徹底解説!」の記事内、「Revitの基本情報 」の章を参考に、使用環境、日本仕様ダウンロードなどの注意点などを確認しながら、Revitをダウンロードしてください。

配筋設定に関わるRevitの基本機能 

この章では、Revitの理解を深めて操作を効率よく体得するため、Revitで擁壁の配筋設定する際に使える機能に関して、最低限は抑えておきたいポイントを3つご紹介します。  

Revitに登録された鉄筋の基本形状から選択が可能 

Revitには、あらかじめ基本的な鉄筋形状が揃っています。そのため、鉄筋の3次元モデルを作成する際は、鉄筋の形状を選択して、配筋間隔・本数を調整することで、効率的に配筋の3次元モデルが作成できます。 

 図3:Revit上で選べる鉄筋形状の種類の一部

作成したい鉄筋形状が無い場合は、「フリーフォーム鉄筋」を作成することも可能です。「フリーフォーム鉄筋」機能では、手書きのような感覚で任意の形状の鉄筋を作成できるため、必要に応じて活用しましょう。 

BIM/CIMモデルから2D図面が作成できる 

配筋の3次元モデル(またはBIM/CIMモデル)を一度作成してしまえば、3次元モデルで指定する任意の断面で、正面・側面の2次元図面を作成することができます。

さらに、3次元モデルを変更すれば、2次元図面にも反映されるため、図面作成や修正時の手間を省くことができます。 

Revitで鉄筋の集計表が作成できる 

Revitには集計表の機能があります。この集計表機能を使えば作成した配筋の種類や本数、長さといった集計を効率よく行うことができます。

3次元モデルと集計表は連動するため、鉄筋の種類などを確認しながら作成や修正することができます。 

擁壁の配筋設定:全体の流れ 

擁壁の配筋設定の全体的な流れは次の通りです。

次の章から、各ステップごとの操作方法や機能を具体的に解説していきます。

本記事では、抑えておきたいポイントやRevitの便利な機能など、トレーニング教材テキストに補足説明しながら解説します。各ステップは、トレーニング教材テキストと表記を統一してますので、トレーニング教材テキストと本記事を合わせて活用してください。

擁壁の配筋設定:全体の流れ 

  1. STEP1:操作画面の説明

    Revitの操作画面の名称などを確認します。 

  2. STEP2:擁壁モデルの確認

    擁壁の3次元配筋モデルの完成イメージを確認します。 

  3. STEP3:モデル作成の準備

    擁壁を作成する際に必要な基準線を作成します。 

  4. STEP4:擁壁モデル(躯体)の作成

    基準線をもとに、擁壁の竪壁、底版を作成します。

  5. STEP5:配筋の作成方法

    擁壁の配筋を設定し、3Dビュー(表示機能)を使って確認します。 

  6. STEP6:配筋モデルの表示方法

    配筋モデルを見やすくするために、表示設定を変更します。 

  7. STEP7:モデルから2D図面の作成

    3次元モデルから2次元図面を作成します。 

  8. STEP8:鉄筋表の作成

    配筋モデルから鉄筋の数量表を作成します。  

STEP1:操作画面の説明 

Revitの最初の画面には、11個の操作画面(インターフェース)があります。まずは、Revitの操作画面(インターフェース)の名称を把握しておきましょう。

特に覚えておきたい操作画面が、「オプションバー」プロジェクトブラウザ」「ビューコントロールバー」です。

最初から全て覚える必要はありません。作業で必要になった際に、テキストや本記事を見返しながら、アイコンなどの場所を確認しましょう。 

Revitの操作画面(インターフェース)11種類

Revitの操作画面(インターフェース)の種類と名称 

  1. アプリケーションメニュー
  2. クイックアクセスツールバー
  3. 情報センター
  4. オプションバー
  5. タイプセレクタ
  6. プロパティパレット
  7. プロジェクトブラウザ
  8. ステータスバー
  9. ビューコントロールバー
  10. 作図領域
  11. リボン
TIPS

コマンドやボタンの機能を忘れたときに確認するヒント 
コマンドやボタンの簡単な説明は、カーソルを合わせることで見ることができます。

さらに詳細な説明は[F1]を押すことでオートデスク社の公式ページに飛ぶことができます。

図5:カーソルを合わせれば簡単な説明が表示される。[F1]で詳細説明に。

STEP2:擁壁モデルの確認

このステップでは、これからどのような3次元モデルを作成するか、完成イメージを確認します。データセットに含まれる最終モデルを開いて、完成モデルを見ましょう。 

立体的な形状を確認する際には、「3Dビュー」を使用します。 「3Dビュー」を使って、擁壁の3次元モデルを上から、断面からなど、さまざまな角度から確認し、完成形をイメージしてから作成しましょう。 

TIPS

3Dビューの操作には直感的で簡単に操作できる「ビューキューブ」が便利 

3Dビュー右上のビューキューブの「上」をクリックすると、上から見た画面に変わります(下図参照)。 直感的に使いやすいので、覚えておくと便利な機能です。 

図6:3Dビュー右上に表示される正方形上の「ビューキューブ」 で視点を変えることができる。
revit-reinforcement-viewcube2
図6:ビューキューブの「上」をクリックし、真上からの視点で確認したモデル。 

補足:Revitのビューの種類

Revitのプロジェクトブラウザ(作業時におけるメイン画面)には、大きく分けると下記のとおり4種類のビューが用意されています。 

今回は、3次元配筋モデルのため、擁壁の形状や配筋の状況について、まずはじめに2次元で作図・確認していく際に「構造平面図」、「断面図」のビューを使用します。立体的な形状を確認する際に、「3Dビュー」を使用します。 

Revitのビューの種類

  1. 構造平面図 
  2. 3Dビュー 
  3. 立面図 
  4. 断面図 

STEP3:モデル作成の準備

このステップでは、擁壁の3次元モデル作成に必要な基準線を作成します。 

Revitでは、躯体を作図する際に、まず基準線を作成します。Revitで作成する基準線には、「レベル」と「通芯」の2種類あります。「レベル」と「通芯」の違いは、高さ方向か、垂直方向かの違いです。

この2つの基準線を事前に作成することで、より簡単に躯体を作図できるようになっています。 

Revitで作成する2種類の基準線の違い

  • レベル:高さ方向の基準線 
  • 通芯:平面的な基準線 

今回の場合は、擁壁を作図するため、高さ方向に擁壁天端、擁壁底版上面、擁壁下面の3つのレベルを作成し、平面的な基準線として、擁壁の大きさに合わせて10mの通り芯を作成します。

TIPS

コピー機能はオフセット機能のように活用でき

コピー機能は、「オフセット」と同じ使い方もできます。 

例えば、レベルや通り芯を選んでから距離を指定することで「オフセット」のように使う活用方法ができます。 

図7:「コピー」機能を使って距離「1,000」と入力。 
図8::擁壁天端からの距離(オフセット)が設定された。 

コピー機能は、「修正」タブ>「修正」パネルから「コピー」を選択します。レベルや通り芯を選んでから距離を指定することで、オフセット機能のように使用できます。

図9:コピー機能は、「修正」タブ>「修正」パネル内にある。 

STEP4:擁壁モデル(躯体)の作成

このステップでは、「STEP3:モデル作成の準備」で作成した基準線をもとに、実際に擁壁の3次元モデルを作図していきます。 

擁壁の竪壁と底版の3次元モデルは、厚さなどの数値を設定してから、画面上に配置します。竪壁を作成して底版を作成する際には「タイププロパティ」で数値を変えることで位置合わせができます。 

STEP5:配筋の作成方法

このステップでは、断面図を作成し、鉄筋を配置していきます。 

鉄筋については、まず必要なかぶり厚の設定を作成し、次に鉄筋の要素や形状を選択して配置し、最後にピッチや数量を設定していきます。 

配置する際には任意の方向や形状の鉄筋を作成する「鉄筋のスケッチ」という機能を活用する場合もあります。 鉄筋の配置が正しいか3Dビューで確認し、必要であれば移動させます。 

revit-reinforcement
図10:配筋の完成イメージ図 
TIPS

断面図の向きの変え方

断面図の向きは、断面図を選択した際の下図の矢印(断面図をフリップ)をクリックすると変えられます。 

また、断面図の名前も変えられます。たとえば、「断面図-側面(左方向)」など、ビューを選ぶ際に、ご自身がわかりやすい名前にしておくと便利です。

図11:断面図の向きを変えたいときは、「断面図をフリップ」をクリック

 

STEP6:配筋モデルの表示方法

このステップでは、配筋モデルを見やすくするための設定をします。 

3Dビューで擁壁と鉄筋を表示するにあたり、躯体の外壁部分を非表示にし、鉄筋を実径で表示することで、実際の配筋の位置や干渉などの確認がしやすくなります。 (図14、15)

表示設定の変更前 
・躯体外壁:表示
・鉄筋:実径でない

図12:表示設定変更前のモデル全体図
図13:表示設定変更前の配筋拡大図

表示設定の変更後
・躯体外壁:非表示設定
・鉄筋:実径で表示

図14:表示設定変更後のモデル全体図
図15:表示設定変更後の配筋拡大図
TIPS

ビューのトリミングでより詳細な状況を確認

トリミングを活用すると、2次元図面を作成する際に一部だけ表示して縮尺を変えることで、詳細図として使うこともできます。 

1.擁壁の断面図を2次元図面用のシートに移します。
2.容積の天端部分をトリミングし(左)、縮尺を大きくすると詳細図として使用できます。(右)

 

STEP7:モデルから2D図面の作成 

このステップでは、作成した3次元モデルから、2次元図面を作成します。 

図面枠を設定したシート上に断面図を配置することで、2次元図面として利用できます。 タイトルの表示や2次元図面の縮尺の変更も簡単にできます。 

シートに配置した断面図は3次元モデルと連動

3次元モデルから作成した2次元断面図の内容は3次元モデルと連動するため、3次元モデルで修正があった際も、2次元図面の変更をし忘れるという心配がありません。 (図16、17)

図16:3Dビューで鉄筋の間隔を変更します。
図17:シートの断面図も連動して変わります。 

STEP8:鉄筋表の作成 

このステップでは、3次元モデルをもとに鉄筋の数量表を作成します。 

鉄筋の数量表を作成するには、カテゴリから「構造鉄筋」を選択することで鉄筋径、鉄筋長さ、鉄筋量、本数が一覧にできます。 

補足:集計表をExcelに書き出す方法

Revit2022では、集計表をそのままExcel形式にできる「CSV」ファイルで保存できます(図18)。 集計表をEXCELに書き出したい場合、一度CSVファイルで保存しておくと便利です。

図18:CSVファイルで保存するには、[ファイル] > [書き出し] > [レポート] > [集計]をクリック。
保存時のファイルの種類をCSVにします。

集計表や書き出しの設定を変更することで、鉄筋番号ごとの集計をまとめることもできます。設定を変えて色々試すことで、目的に合う最適な集計表を見つけましょう。

図19:集計表を書き出す際の設定画面 
図20:Excelに書き出した集計表の例。鉄筋番号ごとに数量などがわかります。 

まとめ

今回はRevitを使った基本の配筋モデルの作成方法を解説しました。Revitでは、今回のような比較的単純な形状の躯体だけでなく、より複雑な形状に合わせた3次元配筋モデルも作成できます。 

Revitで配筋モデルをマスターしたい場合、まずは簡単な配筋作成を練習しながら、Revitの画面や操作に慣れることをおすすめします。集計表などの機能も試しながら、できることを増やしていきましょう。 

次回記事では、より複雑な形状の「橋脚」について、3次元配筋モデルを作成する方法を解説します。

Revitでは、配筋設定のほか、構造物の配置や景観検討など、BIM/CIM業務で活用できる機能や用途があります。Revitの機能や特徴を理解しながら、BIM/CIM業務での活用の幅を少しずつ広げていきましょう。 

参考資料・本記事における例示に使用したモデルのデータセット

1)Autodesk ,inc「Autodesk Revit トレーニング教材」、Autodesk BIM Design 土木・インフラ向けウェブサイトよりダウンロード
http://bim-design.com/infra/training/revit.html