本記事では令和4年度のBIM/CIM活用業務で求められるリクワイヤメント対応について、リクワイヤメント項目ごとに具体的な事例やソフトを紹介します。
リクワイヤメントに関わるソフトは、事例で実際に使用されているソフトもしくは代用可能なソフトを紹介します。令和4年度のBIM/CIM活用業務に向け、社内環境整備や体制強化等に役立つ情報となってますのでぜひご活用ください。
第三回は「対外説明」について解説します。
過去の記事は下記からご覧ください。
リクワイヤメント項目「対外説明」の内容
令和4年度の変更点
項目名
項目名に変更はありません。項目名は前年度から引き続き「対外説明(関係者協議、住民説明、広報等)」となっています。
実施目的(例)
本リクワイヤメント項目の実施目的(例)も、令和3年度から変更点はありません。
適用ケース
本リクワイヤメント項目の適用ケースは変更されています。令和3年度までは対外説明を円滑に実施する必要性が高い場合
に適用されましたが、令和4年度は地形や工事目的物の形状が複雑であり、2次元図面だけでは完成形状の説明が難しい場合
に適用されます。
今回の変更における重要なポイントは「2次元図面だけでは完成形状の説明が難しい場合」という箇所でしょう。 この変更により、これまでは分かりづらい印象だった、他のリクワイヤメント項目との目的や適用ケースの違いがより明確になりました。
本リクワイヤメント項目に似た内容で、地形や取り合い等が複雑な場合に適用されるリクワイヤメント項目に「可視化による設計選択肢への比較評価」があります。「合理的な評価」や「施工性、景観性等の評価」といった「比較による評価」を目的とする場合は「可視化による設計選択肢への比較評価」が適用されるでしょう。 一方、「完成形状の説明」などの「説明」を目的とする場合は本リクワイヤメント項目「対外説明」が適用されます。
対外説明の例として項目名に含まれている「関係者協議」「住民説明」「広報」に分けて、それぞれの事例や必要なソフトを確認していきましょう。
ケース1:「住民説明」の場合
住民説明は、地元説明会などでの事業計画の説明のほか、工事中の近隣住民への説明などがあります。
地形や工事目的物が複雑な形状の工事の場合、工事内容や交通規制といった生活上の支障となりうる情報を各フェーズに分けて住民にわかりやすく説明することが重要です。
また、道路の事業計画のように、地域住民の懸念事項が整備後の道路状況といった整備による影響や効果に及ぶ場合、住民説明で整備後の影響を「見える化」できれば、住民の事業に対する理解や議論も深まるでしょう。
これまでは2次元図面を使って行われたこれらの住民説明も、BIM/CIMモデルを活用すれば、施工ステップやアニメーション動画、シミュレーション動画、VRなどを使って視覚的に分かりやすい住民説明資料として利用することができます。
活用事例
「住民説明」の事例として交差点改良事業においてBIM/CIMモデルを活用した事例「3Dモデルを用いた交差点の安全対策の検討」を紹介します。本事例ではラウンドアバウトの導入にあたり地元自治会から利用面での不安が多く寄せられたことなどから、3D走行シミュレーション動画を作成し、住民説明に使用しました。
地元自治会が懸念する課題について3D走行シミュレーションによる歩行者視点やドライバー視点での交差点の安全性の検証を行うことで、計画案による効果を住民に視覚的にわかりやすく伝えています。
また、計画案と現況における視認性や安全性の違いを確認するため、 現況の3次元点群データと計画3次元モデルをドライバー目線で比較検証しています。
本事例のように、現況(点群データ)と計画案(BIM/CIMモデル)を見える化して比較する方法は、道路分野だけでなくさまざまな分野における住民説明で事業の効果をわかりやすく伝えることができるでしょう。
代表的なソフトと類似事例
住民説明を含め、「対外説明」で使用する代表的なソフトは大きく4種類に分類できます。
- 設計対象となる土木構造物のBIM/CIMモデルを作成するソフト
- 周辺地形を3D地形モデルで作成するソフト
- 設計BIM/CIMモデルと周辺環境を再現したモデルを統合するソフト
- 周辺環境を現況点群データで再現するソフト
1種類のソフトで複数の機能を活用して対応できる場合もありますし、複数のソフトを必要に応じて組み合わせることで対応する場合もあります。
施工計画や交通規制の説明には、施工ステップやアニメーション動画作成機能のついたソフトが役立つでしょう。 3種類目の統合ソフトは、BIM/CIMモデルの統合だけでなく、施工ステップ作成機能やアニメーション作成機能、シミュレーション作成機能などを含むソフトがあります。
また、取得した点群データを処理したり現況点群を計画モデルと統合する場合、4種類目の点群処理ソフトが役立ちます。点群データを用いて、現況点群上に構造物モデルを配置して再現したり、現況と計画案を比較することで、住民が視覚的に理解しやすくなるでしょう。
Autodesk社のBIM/CIM対応ソフトと類似事例
Autodesk社のBIM/CIM対応ソフトで対応する場合、主に下記のソフトを使用します。各ソフト名をクリックすれば、ソフトの特徴や機能について解説した記事が確認できますので、ぜひお役立てください。
- 「Revit」:既設および設計構造物のBIM/CIMモデル作成
- 「Civil 3D」:設計構造物(線形)のBIM/CIMモデル作成、現況地形モデルの作成
- 「Navisworks」: BIM/CIMモデルの統合、施工ステップ作成、アニメーション動画作成
- 「InfraWorks」: BIM/CIMモデルの統合、シミュレーション(洪水、日照等)作成
「Revit」や「Civil 3D」で作成したBIM/CIMモデルから統合BIM/CIMモデルを作成し、対外説明で活用するなら「Navisworks」もしくは「Infraworks」が役に立ちます。「Navisworks」ならアニメーション機能があるため、土木構造物の施工ステップやアニメーション動画を作成できます。「Infraworks」なら橋梁の日照シミュレーションや治水構造物の洪水シミュレーションなどの説明で活躍するでしょう。
本リクワイヤメントに類似したケースで Autodesk社のBIM/CIM対応ソフトを活用した事例として、同社サイトの記事「河川と道路が並ぶ景観エリアを CIM モデル化 大分・川原建設がCivil 3Dを選んだ理由とは」を紹介します。 同事例では、景観配慮等が必要な複雑な護岸構造物の設計において、 Autodesk社のソフトを使ってBIM/CIMモデルを作成し、住民説明などに活用しています。
同事例では、近隣住民を対象とした工事説明会でBIM/CIMモデルを活用したところ、わかりやすいと好評だったそうです。施工管理においてもBIM/CIMモデルを活用した事例として、現場の点群データ上にカラーコーンや案内標識などの3次元パーツを配置したBIM/CIMモデルが紹介されています。近隣住民に工事の内容や交通規制などをわかりやすく説明するために役立ったとのことです。
BIM/CIMモデル作成に使用したソフトは、新設する河川構造物のBIM/CIM モデル作成に「Civil 3D」を使用し、 「Navisworks」を使って現況地形の点群データと合成しています。
福井コンピュータ社BIM/CIM対応ソフトと類似事例
福井コンピュータ社の事例として「CIMモデルを活用した地元説明」を紹介します。
本事例では、「TREND-CORE」を用いて設計対象物である橋梁(下部工)のほか、周辺環境(施工現場、アユふ化場等)もBIM/CIMモデルで作成し、夜間工事の照明がアユふ化場へ与える影響を「見える化」することで、地元説明に活用しています。
本事例によると、従来の2次元図面等では伝えることのできなかった夜間工事の状況(照明の有無)を BIM/CIMモデルで再現することで、地元漁業関係者等の関係機関に対して事前にバイアスを取り除くことができたと報告しています。
ケース2:「関係者協議」の場合
関係機関との協議でBIM/CIMモデルを活用することで、協議資料を視覚的にわかりやすく説明することができます。
例えば、 BIM/CIMモデルで施工ステップや工程シミュレーションの「見える化」をしたり、既設構造物と新設構造物との離隔の「見える化」やモデル上での計測により、安全性の確認や妥当性の判断がしやすくなります。
さらに、協議調整事項をBIM/CIMモデルの属性情報等として付与することで、業務の高度化・効率化を図る狙いがあります。
活用事例
「関係者協議」の事例として、災害支援におけるCIMの活用事例を紹介します。本事例では、長崎県佐世保市で発生した地すべり災害について、作成したBIM/CIMモデルを事前検討、調査報告、記者会見といったさまざまな関係者に対する説明の場で活用した事例が紹介されています。
そのほか今後想定される活用例も紹介されており、応急対策や復旧対策について検討する際のバーチャル現場や遠隔での技術支援としてBIM/CIMモデルを活用する可能性について示されています。
災害発生時には、発災後の被災状況を迅速に把握するだけでなく、住民の警戒避難体制や応急対策工事について関係者間で協議・検討し、マスコミや地域住民へ情報を迅速かつ確実に伝える必要があります。
そのような災害対応の場で点群データを中心としたBIM/CIMモデルを活用することで、被災状況の3次元的把握や災害対応の高度化につながるほか、関係者での情報共有の効率化、住民等の理解向上に役立つでしょう。
代表的なソフトと類似事例
関係者協議で使用する代表的なソフト一覧は、住民説明の章を参考にしてください。
関係者協議の目的としては、災害時の緊急対応や復旧に向けた関係者の連携体制の構築のほか、建設現場での無事故・無災害を目指した関係者協議などもあります。
このような関係者協議で作成するBIM/CIMモデルは、例えば現況点群に計画モデルや重機モデルを配置することで既設構造物との干渉確認を行ったり、作業に支障のある現場状況の確認や対応の検討といった安全確認に活用できます。
AUTODESK社BIM/CIM対応ソフトと類似事例
「関係者協議」に関連してAUTODESK社のBIM/CIM対応ソフトを使用した事例として、「上部⼯架設計画の可視化と関係機関協議への活⽤【橋梁】 」が参考になるでしょう。
本事例では設計対象となる橋梁に鉄道の跨線部が含まれており、安全輸送への⽀障、施⼯状況等について判断する必要がありました。そこで関係者である鉄道事業者との協議においてBIM/CIMモデルを活用したシミュレーションを使用して、鉄道事業者が運転士目線で施⼯状況を把握し、安全輸送への⽀障がないことを明示しました。
本事例では、設計対象のBIM/CIMモデルを作成する「Revit」や「Civil 3D」のほか、BIM/CIMモデルの統合ソフト「InfraWorks」と、BIM/CIMモデルを統合し、施工シミュレーションを作成できるソフト「Navisworks」が使用されています。
福井コンピュータ社BIM/CIM対応ソフトと類似事例
福井コンピュータ社の事例は関係者協議ではありませんが、現場状況の把握に役立った事例として「ICT導入後1年余で全現場の8割強でICTを活用 省力化効果20%を実現した地域密着型工事会社」を紹介します。
福井コンピュータ社のソフトを使用する場合、 点群処理ソフト「TREND-POINT」で現況の点群データを処理し、「TREND-CORE」と連携させて設計したBIM/CIMモデルを重ね合わせます。
本事例では導入した企業の感想として、「TREND-POINT」で再現した現況点群により、臨場感が伝わるだけでなく現場の起伏や範囲の広さ、植生の有無といった現場状況の把握がしやすくなったと紹介しています。さらに「TREND-POINT」と「TREND-CORE」を連携させることで、計画モデルと現場の位置関係といった、図面だけではわかり難い部分の把握にも役立ったそうです。
ケース3:「広報」の場合
地域住民等から土木事業に対する理解を得ることを目的に、 広報資料やホームページ、または防音パネルや看板等で事業の取り組みを説明する際、BIM/CIMモデルを活用して説明資料の図や動画を作成した活用事例を紹介します。
説明資料や動画にBIM/CIMモデルを活用することで、地域住民等に事業の取り組みを視覚的にわかりやすく伝えることができます。
活用事例
「広報」においてBIM/CIMモデルを活用した事例として、由比地すべり対策事業を紹介した広報資料「ふじあざみ」、広報用動画を紹介します。
本事例では国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所の事業の取り組みを紹介する広報誌「ふじあざみ」において、地すべり対策事業の紹介をする説明図にBIM/CIMモデルを活用しています。ホームページ上では、BIM/CIMモデルを活用したアニメーション動画も公開しています。
地すべり抑止のための深礎杭といった地下構造物は完成後は目視で確認することができませんが、BIM/CIMモデルを活用した広報手法の普及・拡大によって、地下構造物や一般の人が立ち入ることが難しい土木事業についての実施の必要性や妥当性、安全性についての説明責任を果たすことができるでしょう。
代表的なソフトと類似事例
広報で使用する代表的なソフトは住民説明の章を参考にしてください。
広報では特に、施工ステップや4D工程シミュレーション、アニメーション動画を作成する事例が多く報告されており、そのような事例では施工ステップ作成機能やアニメーション作成機能がある統合ソフトが使用されています。
AUTODESK社BIM/CIM対応ソフトと類似事例
AUTODESKの統合ソフト「Navisworks」を用いれば、施工ステップや4D工程シミュレーションを作成したり、アニメーションを作成することができます。広報にAUTODESK社ソフトを使用した活用事例を「2019施工CIM事例集」のなかから下記のとおりご紹介しましょう。
福井コンピュータ社BIM/CIM対応ソフトと類似事例
福井コンピュータのCIMコミュニケーションシステム「TREND-CORE」を使えば、4D施工ステップによる施工手順の見える化をはじめ、「TREND-CORE」で配置した重機の稼働箇所の見える化、アニメーション再生が行えます。
施工計画の検討や安全管理に役立つ機能、豊富な土木施工専用の3D部品(建材・機材・重機)などから、施工計画や安全教育に関わる説明が必要な際に活躍するソフトです。
「2018施工CIM事例集」から「TREND-CORE」を使用して広報等に活用した事例を紹介します。
- 橋脚築造工事において近接施工における協議資料、施工方法計画、安全教育、広報資料に活用した事例(同事例集 p61-62 )
- 橋脚築造工事に関わる現場進捗図、クレーン作業計画、施工計画の説明図として安全管理、広報資料に活用した事例(同事例集 p63-64 )
- バイパス道路新設工事に関わる、橋台および橋脚の築造工事の現場見学会における説明用アニメーション等に活用した事例(同事例集 p65-66 )
まとめ
本記事では、令和4年度のBIM/CIM活用業務(詳細設計)で求められるリクワイヤメント7項目のうち「対外説明」について、くわしく解説しました。
対外説明においてBIM/CIMモデルを活用する場合、複雑な地形や形状の構造物を相手にわかりやすく伝えるために適切な表現方法は、事業の課題や特徴、説明相手等によってさまざまです。3次元モデルによる立体化だけでも従来の2次元図面より十分わかりやすくなる場合もあるでしょう。必要に応じて、視点や角度を変えたアニメーションの作成や、時系列的な変化の把握がしやすい4次元モデルの作成といったように、ソフトの機能や特徴を最大限活かしながらBIM/CIMの活用の幅を広げていきましょう。
これから令和4年度のBIM/CIM活用業務の受注に向けて準備を行いたい方は、ぜひ本記事を参考に、社内環境整備や体制強化等にお役立てください。
参考文献
1)インフラ再生委員会「2018施工CIM事例集」、一般社団法人日本建設業連合会ウェブサイト
https://www.nikkenren.com/publication/pdf/289/2018_cim.pdf (2022年3月22日 閲覧)
2)インフラ再生委員会「2019施工CIM事例集」、一般社団法人日本建設業連合会ウェブサイト
https://www.nikkenren.com/publication/pdf.php?id=306&fi=684&pdf=2019CIM.pdf (2022年3月22日 閲覧)
3)国土交通省「BIM/CIM事例集ver.1」、国土交通省BIM/CIMポータルサイト
http://www.nilim.go.jp/lab/qbg/bimcim/bimcimExamplesR1.pdf (2022年3月22日 閲覧)
4)国土交通省「BIM/CIM事例集ver.2」、国土交通省BIM/CIMポータルサイト
http://www.nilim.go.jp/lab/qbg/bimcim/bimcimExamplesR2.pdf (2022年3月22日 閲覧)
5)国土交通省近畿地方整備局「3Dモデルを用いた交差点の安全対策の検討」 、国土交通省近畿地方整備局ウェブサイト
https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/happyou/thesises/2020/ol9a8v000004c2a2-att/ino1-12.pdf (2022年3月22日 閲覧)
6)国土交通省中部地方整備局「由比地すべり対策事業」、国土交通省中部地方整備局ウェブサイト
https://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/oshirase/fujiazami/teikikouhousi.html (2022年3月22日 閲覧)
7)国立研究開発法人土木研究所 「土砂災害発生時の応急対策にかかるCIMモデルの活用について」、 令和2年度土木研究所講演会資料、国立研究開発法人土木研究所ウェブサイト
https://www.pwri.go.jp/team/landslide/kanrisya/cim/kouen3.pdf (2022年3月22日 閲覧)
8)福井コンピュータ「 ICT導入後1年余で全現場の8割強でICTを活用 省力化効果20%を実現した地域密着型工事会社」 、福井コンピュータCONST-MAGウェブサイト
https://const.fukuicompu.co.jp/constmag/info/128 (2022年3月22日 閲覧)
9)AUTODESK 「河川と道路が並ぶ景観エリアを CIM モデル化 大分・川原建設がCivil 3Dを選んだ理由とは」 、AUTODESK BIM design 土木・インフラ向けウェブサイト
https://bim-design.com/infra/case/kawahara-kensetsu.html (2022年3月22日 閲覧)
10)川田テクノシステム株式会社「3D汎用CAD『V-nasClair』 」、川田テクノシステム株式会社ウェブサイト
https://www.kts.co.jp/seijyou/v_nasclair/index.html(2022年3月22日 閲覧)
11)福井コンピュータ株式会社 「 BIM/CIMコミュニケーションシステム TREND-CORE(トレンドコア) 」、福井コンピュータ株式会社ウェブサイト
https://const.fukuicompu.co.jp/products/trendcore/index.html(2022年3月22日 閲覧)